2020明治安田生命J3リーグ 第2節
2020.7.5[SUN] KickOff 17:00 ニッパツ三ツ沢球技場

Y.S.C.C.横浜
- AWAY GAME
- 3 - 4
- 3 前半 0
0 後半 4

カターレ富山
GOAL
大泉 和也 (16分) |
宮本 拓弥 (19分) |
宮尾 孝一 (29分) |
大野 耀平 (47分) |
戸高 弘貴 (51分) |
武 颯 (89分) |
花井 聖 (90+3分) |
STARTER
GK | 1 | 大内 一生 |
DF | 23 | 船橋 勇真 |
DF | 3 | 宗近 慧 |
DF | 7 | 宮尾 孝一 |
DF | 26 | 植村 友哉 |
MF | 6 | 佐藤 祐太 |
MF | 4 | 土館 賢人 |
MF | 8 | 吉田 明生 |
FW | 25 | 西山 峻太 |
FW | 11 | 宮本 拓弥 |
FW | 9 | 大泉 和也 |
GK | 31 | 齋藤 和希 |
DF | 5 | 今瀬 淳也 |
DF | 23 | 林堂 眞 |
DF | 27 | 田中 佑昌 |
MF | 6 | 碓井 鉄平 |
MF | 7 | 佐々木 陽次 |
MF | 10 | 花井 聖 |
MF | 16 | 末木裕也 |
MF | 22 | 椎名 伸志 |
FW | 11 | 大谷 駿斗 |
FW | 37 | 平松 宗 |
SUBSTITUTES
GK | 16 | 佐川 亮介 |
DF | 13 | 長澤 卓己 |
DF | 17 | 吉野 裕太郎 |
DF | 22 | 尾身 俊哉 |
MF | 10 | 柳 雄太郎 |
FW | 18 | 音泉 翔眞 |
FW | 28 | オニエ オゴチュクウ |
GK | 1 | 岡 大生 |
MF | 15 | ルーカス ダウベルマン |
MF | 17 | 稲葉 修土 |
MF | 32 | 戸高 弘貴 |
MF | 33 | 池髙 暢希 |
FW | 9 | 武 颯 |
FW | 14 | 大野 耀平 |
監督
シュタルフ 悠紀 リヒャルト |
安達 亮 |
DATA
選手交代
58分 | out 宮本 拓弥 in 音泉 翔眞 |
73分 | out 吉田 明生 in 長澤 卓己 |
73分 | out 船橋 勇真 in 柳 雄太郎 |
80分 | out 植村 友哉 in 吉野 裕太郎 |
36分 | out 椎名 伸志 in 大野 耀平 |
46*'分 | out 佐々木 陽次 in 池髙 暢希 |
46*'分 | out 大谷 駿斗 in 戸高 弘貴 |
66分 | out 平松 宗 in 稲葉 修土 |
75分 | out 末木 裕也 in 武 颯 |
警告
64分 | 平松 宗 |
87分 | 碓井 鉄平 |
退場
DATA
シュート | 12 |
GK | 8 |
CK | 3 |
FK | 23 |
PK | 0 |
シュート | 16 |
GK | 7 |
CK | 6 |
FK | 16 |
PK | 0 |
入場者数 | 0人 |
---|---|
天候 | 晴、強風 |
気温 | 25.6℃ |
湿度 | 72% |
ピッチ | 全面良芝 |
主審 | 松澤 慶和 |
副審 | 佐藤 裕一、俵 元希 |
第4の審判員 | 西田 裕貴 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
FW9
武 颯- 後半に入ってすぐにゴールが決まり、そこから立て続けに決まって、相手チームの足が止まっていた。自分にチャンスが来たら必ずゴールを決める事を意識してピッチに入った。ゴールシーンは花井選手からのパスからだったが、自分はゴール前であればどこでも決められる自信がある。角度がなかったが、落ち着いて決めることが出来た。後半が始まって監督もゴール前は慌てずにいこうと言っていたので、選手たちもパスやシュートは落ち着いて上手く出来ていたと思う。このチームは昨年のデータを見てもリーグ随一の攻撃的なチームで、前半の中でもシュートチャンスは多くあり、必ずチームとして点を取れると確信していた。今日は途中交代した選手が3人ゴールを決められて、今後の過密日程のスケジュールを考えるとチームとしてプラスになると思うので、そういった意味では良かった。
MF10
花井 聖- 前半は相手チームのビルドアップに上手く合わせられなかった。相手のどの得点も素晴らしかったが、こちらももっと修正出来るところはあったので、前半の終わりくらいから選手で話し合ったり、ハーフタイムには監督からも指示があってチーム全体で統一した修正が出来た。後半はカウンターを受けるところもあったが、早めに得点出来て勢いにのって戦えていたと思う。前半の戦い方は今後修正していかなくてはいけないが、勝てたことはプラスに考えていきたい。
最後のゴールは足もつっていたので、降り抜く事が少し怖かったが、しっかりと枠に入れることだけを考えて決めれたので良かった。
MF32
戸高 弘貴- 自分は後半からの出場だったが、前半は守備の部分が上手くいっていなかったので、ハーフタイムに監督からも指示があり、リスクはあるが、前線からマンツーマンでプレッシャーをかけて相手のミスを誘うことが出来た。すぐに得点出来たことが本当に良かったと思う。個人的にはミスプレーも多く、それが無ければもう少しゴールの近くまでボールを運べたと思う。もっとスキルを磨いていかなくてはいけない。2点取ってからは相手に少し流れをもっていかれたが、ディフェンス陣が耐えてくれたので、自分や前線の選手は攻撃に集中出来た。次節からはファン・サポーターの前でプレーが出来る。勝点3をとって皆さんを元気にしたい。
安達 亮
[後半のシステム変更の狙いは?]
前半の最後の方から全部相手に合わせてマンツーマンにシステムを変更した。
最初はゾーンで守り、移動しながらボールを奪った後に攻撃を仕掛けることを狙っていたが、そのずれた所を相手に上手くやられていたので修正した。
ハーフタイムに選手を入れ替えて、より明確にしたのと、後半に交代した選手たちは意気が良い選手たちが控えていたので、その選手たちが上手く結果を残してくれたと思う。
[課題をどう修正かけていくか?]
1失点目は正に自分たちの課題だと思う。人数が揃っているのに守備のアプローチが弱く、上手く前を振り向かれてしまっていた。
あと、失点した後に慌ててしまう。修正をかけていきたいがメンタル的なところも多いので、そういった意味では今日の逆転勝利は自信になると思う。
攻撃の面では4点決まったが狙い通りという訳ではなかった。勢いでゴールが決まっていたので、もう一度原点に戻ってしっかりと練習を積んでいきたい。