2021明治安田生命J3リーグ 第30節
2021.12.05[SUN] KickOff 14:00 富山県総合運動公園陸上競技場

カターレ富山
- HOME GAME
- 1-1
- 1- 前半 -0
0- 後半 -1

鹿児島ユナイテッドFC
GOAL
椎名伸志 (5分) |
米澤 令衣 (49分) |
STARTER
GK | 1 | 西部 洋平 |
DF | 4 | 戸根 一誓 |
DF | 23 | 林堂 眞 |
DF | 33 | 鹿山 拓真 |
MF | 7 | 佐々木 陽次 |
MF | 13 | 安藤 由翔 |
MF | 17 | 姫野 宥弥 |
MF | 20 | 音泉 翔眞 |
MF | 22 | 椎名 伸志 |
FW | 8 | 高橋 駿太 |
FW | 28 | マテウス レイリア |
GK | 13 | 大西 勝俉 |
DF | 2 | フォゲッチ |
DF | 4 | 藤原 広太朗 |
DF | 15 | イヨハ 理 ヘンリー |
DF | 17 | 萱沼 優聖 |
MF | 35 | 中原 秀人 |
MF | 6 | 田辺 圭佑 |
MF | 20 | 酒本 憲幸 |
FW | 11 | 五領 淳樹 |
FW | 19 | 山本 駿亮 |
FW | 39 | 米澤 令衣 |
SUBSTITUTES
GK | 31 | 齋藤 和希 |
DF | 5 | 今瀬 淳也 |
MF | 15 | 松岡 大智 |
MF | 29 | 中山 陸 |
MF | 50 | 田中 佑昌 |
FW | 9 | 大野 耀平 |
FW | 27 | 吉平 翼 |
GK | 31 | 白坂 楓馬 |
DF | 3 | ウェズレイ |
DF | 22 | 衛藤 幹弥 |
MF | 21 | 八反田 康平 |
MF | 7 | 中村 健人 |
MF | 32 | 島津 頼盛 |
FW | 9 | 薗田 卓馬 |
監督
石﨑 信弘 |
上野 展裕 |
DATA
選手交代
45分+1 | out 鹿山 拓真 in 今瀬 淳也 |
46分 | out 高橋 駿太 in 大野 耀平 |
71分 | out 姫野 宥弥 in 中山陸 |
82分 | out 佐々木 陽次 in 松岡 大智 |
82分 | out 音泉 翔眞 in 田中 佑昌 |
56分 | out 酒本 憲幸 in 中村 健人 |
62分 | out 山本 駿亮 in 薗田 卓馬 |
80分 | out 五領 淳樹 in 島津 頼盛 |
警告
77分 | 中山 陸 |
19分 | フォゲッチ |
退場
DATA
シュート | 11 |
GK | 6 |
CK | 5 |
FK | 13 |
PK | 0 |
シュート | 7 |
GK | 6 |
CK | 5 |
FK | 12 |
PK | 0 |
入場者数 | 3,619人 |
---|---|
天候 | 曇り、弱風 |
気温 | 7.7℃ |
湿度 | 48% |
ピッチ | 全面良芝 |
主審 | 矢野 浩平 |
副審 | 鶴岡 泰樹、眞鍋 久大 |
第4の審判員 | 平 祐樹 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
MF 22
椎名 伸志- ―先制ゴールを決められました。今日の試合と、今季の振り返りをお願いします。
まず今日の試合に関して言えば、1年通してこのチームの良かったところと悪かったところを象徴するような試合だった。
シーズンを総括すると、まだ終わったばかりで、正確に振り返ることはできていないが、確実に積み上げたものがあると思う。
―今年のカターレを象徴するような試合とのことですが、詳しく教えてください。
前半は相手が嫌がるようなプレス、追い込みができていた。
球際で我われにボールがこぼれることも多かったし、シュートチャンスも多々あった。
後半は少し押し込まれて、サイドに人数をかけられた状態での守り方とか、プレスの掛け方などの対応で後手を踏んでしまった。
―得点シーンを振り返ってください。
正確にその前の展開は覚えていないが、ペナルティーエリア内でいいポジションが取れて、今シーズン、なかなか音泉のクロスからの得点が生まれない中、最後の最後でうまくタイミングがあってゴールを決められた。
―シーズン前半戦を首位で折り返し、後半に失速したが、どのような気持ちで戦っていましたか?
後半戦で3連勝し、勝ち点を積み重ねることができたが、正直そのときの試合内容は個人的にもチームとしてもよくなかったと思った。勝ったことで少しチームのバランスであったり、選手たちの中で求め合っていることのズレが生じ、その後、今治戦の敗戦から、チームを立ち直すまでに時間がかかってしまった。
―本日の結果で熊本と岩手の昇格が確定したが、2チームとの差はどう感じましたか?
一概には言えないが、ここぞという試合で勝ち点を取れるかどうかが、大きな差になった。後半戦に関しては、引き分けが少なく、勝ち負けを繰り返していたので、そういった波が最後に勝ち点の差につながったと思う。
―前半戦で首位にたったときの要因は何でしょうか?
今シーズン掲げていたプレッシングサッカーが前半戦ということもあって、対戦相手にそこまで分析されず、脅威になっていた。それで勝ち点を積み重ね、前半戦は首位という結果になった。
―今年の昇格争いは近年と状況が違いました。J2復帰するうえで大事なことは何だと思いますか?
戦っていくなかで勝ち点を積み重ねることにフォーカスするのは当然のことだが、それ以上に1年間僕たちが積み上げてきたものは何なのか?それをブラッシュアップしながら1試合1試合を積み重ねていくことが、とても大事なことだと思う。
後半戦3連勝したときは、少し自分たちのサッカーを捨てて、勝ち取った気がしていて、
ボールを動かすことを怖がってしまった。そこを取り戻すのに時間がかかってしまったので、1年間自分たちが積み上げてきたものを、最後までブレずに貫き通せば良かった。
今年はハードワーク、球際、切り替えと言われてきたけど、それだけでは勝つことはできないし、それ以外の部分も含めて貫き通すことが大事だと思う。
GK 1
西部 洋平- ー今日の試合と今シーズンを振り返ってください。
いろんなところにモチベーションがあった試合だった。チームを離れる選手がいたり、4位という順位であるところから、色んなことを考えながらスタートした1週間だった。その中で自分たちのサッカー、自分たちがやりたいことをやれている時は良いリズムだけど、相手のリズムの時に耐えることや、点を取られてはいけない場面で失点してしまった所が今シーズンの課題だと感じた。
気持ちは皆んな切れることなく最後まで戦えたと思うので良かったと思う。
ーJ2復帰は叶わなかったですが西部選手としてはどう振り返られますか?
やはりムラがあった。チーム全体のムラというのは、今年スタートした段階から物凄く感じていたし、それはチームとしてだけでなく個人のメンタルな部分やサッカーに対しての取り組み方といったところで出ていた。この問題は少なからず大きかったと思う。自分としても何とかいろんな伝え方をしたり、アプローチをしてもっともっと伝えていければ、おそらくチームは変わったと思う。サッカー選手として、自分自身に人間力が足りなかったと痛感している。また、プレー自体もなかなかベストパフォーマンスを出せなかったのが本音である。そこに年齢は関係ないが、新しいチームに来た影響は少なからずあったと思う。自分自身の力が足りなかった事がこの結果につながったと思う。
ー熊本が優勝、岩手が2位で昇格を決めましたが、2チームとの対戦成績はそこまでは引きをとっていなかった。何がカターレに足りなかったと感じますか?
軸だと思う。それはいろんな意味での軸。昇格した2チームはやるべきことがシーズンを通してブレていないと感じた。試合の勝敗に関わらず、本当に悪くても良くても、「これをやるんだ」というチームだった。それは3位の宮崎にも感じた。
言い訳ではないが、石﨑監督になって1年目ということもあり、選手の入れ替えがある中で、1年間通して安定した戦い、自分たちのパフォーマンスや「自分たちのサッカーはこれだ」っていうものをつかみきれなかったのが自分たちより上にいるチームとの差だと思う。
ー今年のカターレ富山の試合で0ー0の引き分けがなかった。チームの今年のあり方と少し関連しているような気もするが、どのように感じているか?
チーム批判をするつもりはないが、基本的に今のカターレ富山のサッカーはハイリスクだと思う。皆さんがどう捉えているか分からないが、自分はハイリスクなサッカーをしていると感じる。ハイリスクに対してローリターンとは言わないが、リスクを冒して積極的に行っても、いい結果を形に残すことが出来なかった。
もう少し選手たちの方向性を見つけられればいいと思う。試合をやりながら「この戦い方でいく」というような結論を導き出すことができなかった。それは自分たち選手の問題だと思う。
石﨑 信弘
J2復帰が叶わなくなった中で難しいゲームだったと思うが、選手はシーズン最終戦を本当に頑張ってくれた。
前半早い時間帯に得点が取れて、その後もチャンスがあった中で追加点を奪えなかった。そして後半の立ち上がりに、クロスの対応が悪く失点してしまった。同点にされた後、決定的なチャンスがあったが決めきれなかったところが、今シーズン後期になかなか勝てなかった原因だったと思う。
しかし、選手は本当に1年間よく頑張ってくれた。4位という形で終わったが来年にぜひ繋げて頑張ってもらいたい。
ー最終戦は選手にはどのような声掛けをしたのか?
まず、「最後のゲームであり、来年に繋がるようなゲームをしていこう」と声を掛けた。今シーズンやってきたことをゲームの中でしっかり出そう。復帰は叶わなかったがサポーターの皆さんに喜んでもらえるようチーム一丸となって戦っていこうと選手に伝えた。
ー今日の試合は「今シーズン目指していたサッカー」が出来ていた印象を受けたが、監督として手応えは?
復帰が消滅したにもかかわらず選手は本当に気持ちを出してプレーしてくれた。球際での勝負や走力、相手へのプレッシャーは目指す形がよく出ていたと思う。
ただ、まだまだイージーミスが多く、失点シーンのクロスボールの対応は、「まずはクロスを上げさせない努力が大事」と練習中から言ってきたが、上手くいかずやられてしまった。まさに今シーズンの課題と言える場面であり、本当にもったいなかった。試合終盤に何本か決定的なキーパーとの一対一の場面をきっちり決められるようにならなければJ2復帰は厳しいと思う。
ただ、J2復帰の可能性がない中、本当に選手は気持ちを出して今シーズンやってきたことピッチの上で出してくれた。個人としてもチームとしても課題をこれからどう改善していくかが大切だと思う。
ー今日J2昇格を決めた熊本、岩手に対して今シーズンは五分の戦績でした。J2復帰が出来てもおかしくない力があったと思うが、目標に届かなかった原因は何か?
熊本、岩手とも監督2年目というところで目指している形がハッキリしていた。両チームとも1年目でJ2昇格できなかったが、1年目のチームを上手く改善したと思う。特に熊本は大卒の選手といった若い選手を積極的に起用して、本当に良いチームになってきたと思う。
岩手の場合は良い補強があり、秋田監督も2年目という中で1年目で出た課題を補強の部分でうまく改善して昇格という結果を出したと思う。