第26回富山県サッカー選手権大会【天皇杯JFA第101回全日本サッカー選手権大会 富山県大会】
2021.05.09[SUN] KickOff 13:00 富山県総合運動公園陸上競技場

カターレ富山
- -
- 5-0
- 1 前半 0
4 後半 0

富山新庄クラブ
GOAL
吉平 翼 (12分) |
吉平 翼 (57分) |
椎名 伸志 (68分) |
戸高 弘貴 (77分) |
戸根 一誓 (88分) |
STARTER
GK | 1 | 西部 洋平 |
DF | 4 | 戸根 一誓 |
DF | 5 | 今瀬 淳也 |
DF | 19 | 柳下 大樹 |
MF | 10 | 花井 聖 |
MF | 13 | 安藤 由翔 |
MF | 17 | 姫野 宥弥 |
MF | 20 | 音泉 翔眞 |
MF | 22 | 椎名 伸志 |
FW | 8 | 高橋 駿太 |
FW | 27 | 吉平 翼 |
GK | 31 | 宍戸 綾 |
DF | 5 | 及川 陸 |
DF | 6 | 加地 玄季 |
DF | 13 | 平野 甲斐 |
DF | 15 | 竹林 晃輝 |
DF | 28 | 高橋 翔太 |
MF | 10 | 細木 勇人 |
MF | 11 | 中田 大貴 |
MF | 23 | 牛田 敦也 |
MF | 32 | 森 泰次郎 |
FW | 9 | 西 晃佑 |
SUBSTITUTES
GK | 31 | 齋藤 和希 |
DF | 23 | 林堂 眞 |
DF | 39 | 鈴木翔登 |
MF | 6 | 碓井 鉄平 |
MF | 7 | 佐々木 陽次 |
MF | 15 | 松岡 大智 |
MF | 16 | 末木 裕也 |
MF | 32 | 戸高 弘貴 |
FW | 18 | 松澤 彰 |
GK | 1 | 酒井 秋 |
DF | 3 | 坂本 雅哉 |
DF | 4 | 平原 隼也 |
DF | 12 | 宮越 竜大 |
DF | 18 | 隈元 聖 |
MF | 8 | 齋藤 和也 |
FW | 17 | 田口 泰誠 |
FW | 19 | 柴田 丈一郎 |
FW | 20 | 岩城 宏典 |
監督
石﨑 信弘 |
高橋 勇菊 |
DATA
選手交代
46分 | out 花井 聖 in 末木 裕也 |
73分 | out 高橋 駿太 in 戸高 弘貴 |
78分 | out 椎名 伸志 in 佐々木 陽次 |
78分 | out 吉平 翼 in 松澤 彰 |
83分 | out 安藤 由翔 in 松岡 大智 |
67分 | out 及川 陸 in 齋藤 和也 |
81分 | out 加地 玄季 in 隈元 聖 |
81分 | out 西 晃佑 in 岩城 宏典 |
90分+2 | out 細木 勇人 in 柴田 丈一郎 |
90分+2 | out 牛田 敦也 in 平原 隼也 |
警告
退場
DATA
シュート | 18 |
GK | 8 |
CK | 9 |
FK | 6 |
PK | 1 |
シュート | 2 |
GK | 12 |
CK | 3 |
FK | 8 |
PK | 0 |
入場者数 | 0 |
---|---|
天候 | 晴れ |
気温 | 23.2℃ |
湿度 | 40% |
ピッチ | 全面良芝 |
主審 | 小野 裕太 |
副審 | 木村 将也、寺林 巧矢 |
第4の審判員 | 中川 英樹 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
FW27
吉平翼- PKは味方がとってくれたチャンスをしっかり決められてよかった。
難しい相手に対して1点先に取れたのは良かったし、2点目はいい位置でトラップができて、落ち着いて決めることが出来た。全体として2点目を取るまでに時間がかかってしまった。自分たちがボールを保持する中でミスからカウンターを受けてしまうことがあり、どちらに転ぶか分からない試合展開にしてしまったことやチャンスを決めきれなかったことは課題だと思う。後半の最後の方は富山新庄クラブが前からプレッシャーをかけてくる中で攻撃の組み立て方や後ろからのビルドアップという面ではいい部分も出たと思う。
新しいチームになって4ヶ月しかたっていないなかでリーグ戦は2位であるが、満足する試合内容は1試合もないとチーム全体で感じている。もっともっと突き詰めていって成長しなければならないと思う。
天皇杯一回戦の相手は金沢の大学生が対戦相手なので富山県の代表、プロとして勝たなければいけないと思う。1回戦勝てば浦和レッズと対戦するが、まずは1回戦に勝利をすることに集中したい。そして2回戦以降の試合でジャイアントキリングを起こせるようにやっていきたい。
後半にどんな指示を出しましたか?
システムを変える。カウンターでピンチになりかけていたのでリスクマネージメントを意識し、攻撃しているときのバランスを崩さないようにする。相手がかなり引いて守っていたので相手のディフェンスラインと中盤の間でボールを受けるような形を目指し、決定的なチャンスが作れたと思う。
メンバーを変えなかった意図は?
自分が富山に来てまだ4ヶ月くらい。リーグ戦が始まって2ヶ月たったが、チームはまだ出来上がっていない。公式戦で色々な相手と試合をし、経験をさせたいという理由からメンバーを変えずに戦った。
リーグ戦につながる手応えは?
途中出場した選手が点を取るなどのいい仕事をしてくれた。選手層という点で厚みができたと思う。今日のように下がった相手に対してどう崩していくか?というところは今後につながると思う。
天皇杯の意気込みをお願いします。
1試合1試合、次の1回戦をしっかりと勝って、2回戦に進むこと。リーグ戦と併行しながらある大会だが、一つ一つのゲームに対して集中して次に繋がるように戦っていきたい。