2021明治安田生命J3リーグ 第6節
2021.04.25[SUN] KickOff 14:00 富山県総合運動公園陸上競技場

カターレ富山
- HOME GAME
- 1-0
- 1- 前半 -0
0- 後半 -0

FC岐阜
GOAL
大野 耀平 (34分) |
STARTER
GK | 31 | 齋藤 和希 |
DF | 4 | 戸根 一誓 |
DF | 5 | 今瀬 淳也 |
DF | 19 | 柳下 大樹 |
MF | 10 | 花井 聖 |
MF | 13 | 安藤 由翔 |
MF | 17 | 姫野 宥弥 |
MF | 20 | 音泉 翔眞 |
MF | 22 | 椎名 伸志 |
FW | 9 | 大野 耀平 |
FW | 27 | 吉平 翼 |
GK | 20 | 桐畑 和繁 |
DF | 17 | 藤谷 匠 |
DF | 4 | 甲斐 健太郎 |
DF | 28 | 三ッ田 啓希 |
MF | 14 | 本田 拓也 |
MF | 22 | 舩津 徹也 |
MF | 6 | 三島 頌平 |
MF | 8 | 中島 賢星 |
MF | 24 | 粟飯原 尚平 |
MF | 10 | 川西 翔太 |
FW | 7 | 村田 透馬 |
SUBSTITUTES
GK | 21 | 田中 勘太 |
DF | 23 | 林堂 眞 |
MF | 7 | 佐々木 陽次 |
MF | 16 | 末木 裕也 |
MF | 32 | 戸高 弘貴 |
MF | 50 | 田中 佑昌 |
FW | 8 | 高橋 駿太 |
GK | 21 | 松本 拓也 |
DF | 2 | 橋本 和 |
DF | 18 | 服部 康平 |
MF | 23 | 大西 遼太郎 |
MF | 41 | 吉濱 遼平 |
MF | 42 | 柏木 陽介 |
FW | 16 | 富樫 佑太 |
監督
石﨑 信弘 |
安間 貴義 |
DATA
選手交代
77分 | out 音泉 翔眞 in 林堂 眞 |
83分 | out 大野 耀平 in 高橋 駿太 |
90+2分 | out 花井 聖 in 末木 裕也 |
56分 | out 本田 拓也 in 吉濱 遼平 |
56分 | out 三島 頌平 in 柏木 陽介 |
70分 | out 村田 透馬 in 服部 康平 |
70分 | out 粟飯原 尚平 in 橋本 和 |
85分 | out 三ッ田 啓希 in 大西 遼太郎 |
警告
45+2分 | 安藤 由翔 |
退場
DATA
シュート | 8 |
GK | 7 |
CK | 5 |
FK | 16 |
PK | 1 |
シュート | 2 |
GK | 8 |
CK | 4 |
FK | 13 |
PK | 0 |
入場者数 | 3,145人 |
---|---|
天候 | 晴、中風 |
気温 | 15.4℃ |
湿度 | 60% |
ピッチ | 全面良好 |
主審 | 佐藤 誠和 |
副審 | 松本 瑛右 長谷 拓 |
第4の審判員 | 中村 秀人 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
DF5
今瀬淳也- 凄くタフな試合であった。流れの中からの得点ではなかったが1-0という結果は今まで失点が多かったことや終了間際に失点する展開もあったが、今回は最後まで守り切って1-0で勝てたのは良かったと思う。守備の選手としては次につながる勝利と感じている。
試合前のスカウティングから予想はしていたのでディフェンスラインの3人も「入ってくるボールには強く行き、それ以外はカバーリングをする」ということを重要視して対処できた。技術のある川西選手、スピードのある村田選手がいる中で「相手のやりたいことをさせない」という戦い方は出来たと思う。
個人的には服部 康平選手は大学時代の先輩なのでどういうプレーをするかは分かっていた。体も大きいためターゲットで入ってくるのは予想していたので、チームとして自然と「競り勝つ・カバーリングをする」ということが出来ていた。
FC岐阜は失点が少なく、守備が堅い。そしてセットプレーの得点が多いという特徴があり、カターレ富山はセットプレーの失点が多かったので全員意識して無失点で抑えられたのは大きい。これまでは上位で争っているチームに勝ちきれないことが多かったが、今回の勝利はチームにとって次につながると思う。
FW9
大野耀平- FC岐阜には能力が高い選手が多いのでタフな試合になるのは覚悟していた。勝利できたのが良かった。
自分としては対峙した3人のセンターバックは強度が高くて簡単にはいかなかった。全体としても自分たちが圧倒して勝てたわけではないが、ほんのちょっとの差で勝てた。苦しい試合をものにできたのは大きい。
2トップの役割としては「一人は引っ張っていくように」とベンチの方から指示が出ていたが、それだけではなく吉平選手との関係を意識しながらやるようにしていた。
その結果PKが獲得できたと思う。PKは吉平選手とジャンケンして決めた。初めは左に蹴ろうと思っていたが、キーパーの動きが見えたので急遽、真ん中にコースを変えた。
FC岐阜という力のあるチームに対して流れの中での得点ではないが前で攻めていたからこそPKが獲得できたと思う。また無失点に抑えられたのは石﨑監督のもとハードなトレーニングをやってきたことが実ったと思う。
3000人を超える多くのサポーターが来てくださった中で自分がゴールを決められたのは嬉しいが、それ以外にも体を張って守ってくれた守備陣や西部選手に代わって出場した齋藤和希選手も体を張って勇気をもってプレーしてくれたのは士気も上がる。みんなでもぎ取った勝利だと思う。次節の藤枝MYFC戦は内容も大事だが勝ち点3を確実にとって富山に帰れるよう次の試合に向けて準備をしていきたい。
[守備がうまく対応できた印象ですが、どのような指示をされましたか?]
ロングボールを使ってくるのは予想できていた。複数で競るのではなく、コミュニケーションをとり、一人が競りながらもう一人が背後やセカンドボールを拾うことを約束事として取り組んでおり、最後まで集中してできたと思う。
[序盤押され気味の中で先制点を取り、落ち着きが出てきたと感じますが、変化は感じましたか?]
シュートを打たれている訳ではなく、ディフェンスも対応が出来ていた。ボールを奪った後になかなか前に進めなかったが前半の中盤過ぎからFC岐阜のディフェンスラインの裏を狙うという意識を持ったことで攻撃に起点が作れるようになった。足元だけではなくディフェンスラインの裏へのアクションという意識があったのが良かったと思う。
[シーズン前半の山場と捉えていた試合でホームゲームでの無失点勝利という結果はどのような意味を持ちますか?]
5試合終わって3勝1敗1分けという、決して悪い成績ではない。今回のFC岐阜やそれ以降に対戦するチームはレベルが上がってくると思っている。そのような状況のなか、FC岐阜に対して1-0で勝ち、さらに失点も0で抑えられた。今までは相手のシュート数は少ないながらも失点してしまうことが課題であった。シュートを打たさない。体を張って守備をするというプレー面だけでなく気持ちにも表れていたと思う。
[300勝おめでとうございます。改めてご感想をお願いします。]
一つ一つの積み重ねが300勝というところにきたと思う。僕にとっては富山で一つ一つ勝ち続けることでいいチームが出来るようになるのが自分の役目である。過去を振り返らずに次の試合に向けて調整して結果を出していきたい。