PHOTO
2021明治安田生命J3リーグ 第11節
2021.06.13[SUN] KickOff 14:00 富山県総合運動公園陸上競技場

カターレ富山
- HOME GAME
- 1-1
- 1- 前半 -0
0- 後半 -1

ロアッソ熊本
GOAL
音泉 翔眞 (8分) |
岩下 航 (79分) |
STARTER
GK | 1 | 西部 洋平 |
DF | 4 | 戸根 一誓 |
DF | 19 | 柳下 大樹 |
DF | 23 | 林堂 眞 |
MF | 7 | 佐々木 陽次 |
MF | 10 | 花井 聖 |
MF | 13 | 安藤 由翔 |
MF | 17 | 姫野 宥弥 |
MF | 20 | 音泉 翔眞 |
MF | 22 | 椎名 伸志 |
FW | 9 | 大野 耀平 |
GK | 23 | 佐藤 優也 |
DF | 2 | 黒木 晃平 |
DF | 4 | 酒井 崇一 |
DF | 5 | 菅田 真啓 |
MF | 6 | 河原 創 |
MF | 7 | 岩下 航 |
MF | 8 | 上村 周平 |
FW | 9 | 高橋 利樹 |
FW | 11 | 浅川 隼人 |
FW | 18 | 杉山 直宏 |
FW | 19 | 東出 壮太 |
SUBSTITUTES
GK | 31 | 齋藤 和希 |
DF | 39 | 鈴木 翔登 |
MF | 6 | 碓井 鉄平 |
MF | 16 | 末木 裕也 |
MF | 50 | 田中 佑昌 |
FW | 8 | 高橋 駿太 |
FW | 27 | 吉平 翼 |
GK | 35 | 内山 圭 |
DF | 3 | 小笠原 佳祐 |
MF | 10 | 伊東 俊 |
MF | 14 | 竹本 雄飛 |
MF | 15 | 水野 泰輔 |
MF | 21 | ターレス |
監督
石﨑 信弘 |
大木 武 |
DATA
選手交代
57分 | out 花井 聖 in 高橋 駿太 |
57分 | out 大野 耀平 in 吉平 翼 |
70分 | out 佐々木 陽次 in 末木 裕也 |
70分 | out 音泉 翔眞 in 田中 佑昌 |
83分 | out 椎名 伸志 in 碓井 鉄平 |
46分 | out 浅川 隼人 in 伊東 俊 |
46分 | out 東出 壮太 in ターレス |
90分 | out 高橋 利樹 in 竹本 雄飛 |
警告
26分 | 姫野 宥弥 |
45分 | 花井 聖 |
34分 | 浅川 隼人 |
退場
DATA
シュート | 7 |
GK | 16 |
CK | 5 |
FK | 11 |
PK | 0 |
シュート | 7 |
GK | 5 |
CK | 9 |
FK | 11 |
PK | 0 |
入場者数 | 3,857 |
---|---|
天候 | 曇、弱風 |
気温 | 25.6℃ |
湿度 | 67% |
ピッチ | 全面良芝 |
主審 | 岡野 雅夫 |
副審 | 眞鍋 久大、原尾 英祐 |
第4の審判員 | 戸島 立晶 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
DF 23
林堂 眞- ロアッソ熊本にボールを保持される時間帯が長く、自分たちのやりたいサッカーが出来なかった。
これまで戦ってきた相手の中で、熊本はクオリティーの高いチームであった。
ここ2試合のリーグ戦は無失点に抑えていたものの、試合内容を振り返れば、西部選手に助けらたシーンもあり、手放しで喜ぶ事ができるものではなかった。
次の試合に向けて修正点を洗い出し、トレーニングで改善していきたい。
早い時間帯に得点したことで、チームの雰囲気が守勢に回ったのかもしれない。チーム全体としてコントロールできるようにならなければいけないと思う。
石﨑監督は「クロスを上げられたとしても最後はゴール前で跳ね返せれば良い」という話をよくされる。シュートを打つのは一人であるため、1対1の部分でどれだけ強い守備ができるかというところがJ3を戦っていくうえで大事なことだと思う。
シュートを打たれそうなときにいい守備が出来た感覚はあるが、それ以前にシュートを打たれるような場面を作らせてしまったところはDFとして反省しなければいけない。
中3日のスケジュールを言い訳にしていたらプロとしてダメだと思う。
環境面やメンタル面も含めて自分たちでコントロールできるように取り組んでいきたい。
DF 19
柳下 大樹- ロアッソ熊本は個々の能力が高く、ボールを回すことに関しては自分たちより1枚も2枚も上手だった。しかし、ハードワークやセットプレーといった自分たちの強みを出せた部分もあり、実際にセットプレーから得点を奪うことができた。お互いの力を出し合った結果、1-1というスコアになったと思う。
「高い位置からプレッシャーに行けない時にどうするのか?」自分たちの課題である戦い方を経験できたことは良かったと受け止めている。ロアッソ熊本はプレッシャーが掛けづらいシステムのため、うまく相手を引き込みながらボールを奪う守備を試みたが結果的に失点してしまったのでもう少し改善していかなければならない。
首位争い、昇格争いが出来ることは大変嬉しいことであり、これを継続していくためには勝ち続けなければならない。勝つために日々準備をしていきたい。
目の前の試合を一つ一つ大事に戦って勝ち点3をもぎ取り、最終的にJ2復帰という結果を出せればいい。
中3日での試合に関して、疲れていないと言えば嘘になるが、ピッチに立つ以上、最大限努力しなければいけない責任がある。普段からチームのために何が出来るか意識し、プレーする時は100%以上の力を出せるよう心がけてやっている。
社長が変わってカターレがすごく変化したと思う。会社全体で動いてくれて、すべての選手がこれまで以上に責任を感じている。
そしてチームを代表してピッチでプレーする11人は、色んな人の想いを背負い、責任感をもってプレーし続けなければならないと感じている。
選手にとって多くの人の前でプレーすることは嬉しく、やり甲斐もあり、モチベーションにもつながる。
苦しいときに手をたたいて応援してくれたサポーターに勝利を届けたかったが、残念ながら引き分けてしまった。
今日だけに限らず、より多くの人にスタジアムへ足を運んでもらえるよう自分たち選手は、熱いプレーで観に来てくれた人たちに感動を与え、カターレファンをもっともっと増やしていきたい。
石﨑 信弘
次の長野戦に向けて1週間あるのでしっかりトレーニングをしていきたい。
後半はボールを持たれる時間が多かった印象ですが
ロアッソ熊本の選手がワイドにポジションを取るため、なかなかその位置にいる選手にプレッシャーをかけることが出来なかった。また、良い位置でボールを奪えることが少なかったが、それ以上に攻撃に切り替わった時のイージーミスや判断ミスは課題に感じる。
今回の試合を通して見えた課題はありますか?
ボールの奪いどころが難しかった。なかなか中央から攻撃を仕掛けてこないため、サイドの位置で数的不利となり、ボールを動かされてしまうことがあったので、その部分に関してはどう対処すべきかもう少し考えていかないといけない。
ボールを保持される事とクロスボールへの対策は講じたものの、失点シーンがクロスボールからのゴールであったため、まずはクロスを上げさせないこと、さらにクロスを上げられたとしてもいい体の向き、ボールへのアプローチを意識すれば防げると思う。
映像を見て改善点を洗い出していきたい。
引き分けという結果についての感想は?
1-1になった後、カウンターからのチャンスで確実に決めきり、上手く逃げ切れるようなゲーム展開にしたかった。
全てのゲームで自分たちの目指すサッカーができるとは限らない。
苦しいゲーム展開でも勝利を手繰り寄せ、勝ち点を積み上げていくことが長いリーグ戦では大事になってくると思う。