2018明治安田生命J3リーグ 第11節
2018.05.19[SAT]
KickOff 17:00
とりぎんバードスタジアム

ガイナーレ鳥取
- AWAY GAME
- 2 - 3
- 0 前半 1
2 後半 2

カターレ富山
GOAL
可児 壮隆 (59分) |
フェルナンジーニョ (90分) |
ルーカス ダウベルマン (8分) |
才藤 龍治 (72分) |
椎名 伸志 (85分) |
STARTER
GK | 1 | 北野 貴之 |
DF | 15 | 上松 瑛 |
DF | 4 | 甲斐 健太郎 |
DF | 3 | 内山 裕貴 |
DF | 24 | 奥田 裕貴 |
MF | 7 | 可児 壮隆 |
MF | 16 | 星野 有亮 |
MF | 11 | ヴィートル ガブリエル |
MF | 19 | 小林 智光 |
MF | 8 | フェルナンジーニョ |
FW | 9 | レオナルド |
GK | 1 | 永井 堅梧 |
DF | 3 | 代 健司 |
DF | 15 | ルーカス ダウベルマン |
DF | 5 | 今瀬 淳也 |
MF | 22 | 椎名 伸志 |
MF | 6 | 差波 優人 |
MF | 24 | 前嶋 洋太 |
MF | 39 | 佐藤 和樹 |
MF | 14 | 川上 エドオジョン 智慧 |
MF | 10 | 新井 瑞希 |
FW | 11 | 才藤 龍治 |
SUBSTITUTES
GK | 21 | 井上 亮太 |
DF | 17 | 山本 蓮 |
MF | 20 | 松本 翔 |
MF | 22 | 那須 甚有 |
MF | 23 | 井上 黎生人 |
MF | 26 | 世瀬 啓人 |
FW | 10 | 加藤 潤也 |
GK | 21 | 太田 岳志 |
DF | 16 | 弓崎 恭平 |
DF | 19 | 柳下 大樹 |
DF | 28 | 谷奥 健四郎 |
MF | 7 | 佐々木 陽次 |
MF | 20 | 進藤 誠司 |
FW | 9 | 苔口 卓也 |
監督
森岡 隆三 |
安達 亮 |
DATA
選手交代
79分 | out ヴィートル ガブリエル in 加藤 潤也 |
60分 | out 佐藤 和樹 in 佐々木 陽次 |
64分 | out 前嶋 洋太 in 進藤 誠司 |
79分 | out 新井 瑞希 in 苔口 卓也 |
警告
63分 | 永井 堅梧 |
88分 | 才藤 龍治 |
退場
DATA
シュート | 10 |
GK | 12 |
CK | 9 |
FK | 10 |
PK | 0 |
シュート | 10 |
GK | 12 |
CK | 5 |
FK | 14 |
PK | 0 |
入場者数 | 2,247人 |
---|---|
天候 | 曇、中風 |
気温 | 14.7℃ |
湿度 | 58% |
ピッチ | 良芝、水含み |
主審 | 須谷 雄三 |
副審 | 角田 裕之、石丸 秀平 |
第4の審判員 | 瀬川 恭平 |
COMMENT
監督コメント
選手コメント
DF5
今瀬 淳也- 最後のプレーはボールを追いかけていたというよりは、無我夢中になっていたら体が反応してボールをクリアしていた。相手の勢いがある中で防げたことは、今日のチームの雰囲気は自分だけではなく全員が体を張っていたと思う。2失点してしまったが、最終的に勝点3が取れた。チーム全員で掴んだものだと思う。
カウンターをする時のミスや横パスでのミスが多かった。そういったところは、まだまだだが、前半の入りはボールの動かし方や、前に行く姿勢は全員が持っていた。そういった中からセットプレーで点が取れたことは良い入り方だった。1点取られた後も、自分たちがやることは変えずにプレーをした結果3点まで取ることが出来たと思う。
最後は本当に気持ちの部分だった。監督にも言われていたが、ボールの球際やセカンドボールを拾うことだったり、そういった部分がサッカーで多くの部分を埋める。そこで負けていたらどんなに良い戦術でも試合には勝てない。ピッチの中で気持ちを強く持ち、全員が同じ意思で統一出来たからこそ体を張ってプレーできた。1試合だけでは満足はせずに日々のトレーニングにしっかりと取り組んで結果を出していきたい。
DF15
ルーカス ダウベルマン- まずは、私たちにとって勝利することが必要だった。1週間を通してその為に準備をしてきた。得点する瞬間の為にしっかりとやってきたというところはある。最初の方はなかなかリーグ戦に絡めなかったが、本当にこの時の為にやってきた。
相手には同じブラジル出身者が3人いて、パスなどお互いを分かり合っているところにアドバンテージはあると思う。自分は1人の外国人で難しさはある。それでも自分たちがふるまった行動は勝利に結びついたと思う。そして皆が1つになって協力しあえたことが1番大きかった。
MF22
椎名 伸志- 1度ボールを陽次に預けてからペナルティエリアに侵入することが出来た。正直言うと狙ったコースでは無かったが、ゴールに向けて強気なプレーが出来た結果、ああいったゴールが生まれたと思う。監督が代わってからも、個人でもチームでも一生懸命にトレーングに取り組んだ結果、勝利することが出来て嬉しかった。この戦う強い気持ちをベースにしなくてはいけないし、前監督が解任になってしまった責任は選手たちにもあると思う。そのことをしっかりと受けとめながらも前を見て戦っていきたい。
安達 亮
<この試合での勝利をどう活かしていきたいか?>
まずは選手たちに自信を取り戻してほしい。久しぶりの勝利で嬉しいと思うし、本来持っている力を引き出して上げたい。
<これまではゴールへ向かう姿勢が足りなかったのでしょうか?>
そうだと思っている。自分に代わってからは、これまで天皇杯の県予選やトレーニングで点を取りに行く意識を選手たちに落とし込んだ。狙い通りの得点も有るようで無いような感じだが、試合の最初の方は選手たちも自信をもってプレーできていたと思う。途中でミスも多くなり相手にボールを持たせる時間が長くなった。そこは修正していきたい。
<選手交代の意図は?>
追い付かれた時に、すでに佐々木陽次の準備はしていた。ああいった時に点を取られてしまうことはサッカーでは多い。外から見ていても、中でプレーしていても押されているなという感覚はあったと思う。陽次はやってくれると信じて出場させたし、それがずばり当たった。
最後の2失点目を取られる前に、失点してしまうかとベンチでコーチと話していた。それをどこまで耐えられるかと思っていたが、体を張って頑張ってくれた。あとは正直運もあると思う。どちらが運を引き寄せるかは、神のみぞ知るというところかもしれないが、反対に自分は神様がいることを信じてやっている。やっていること全てを見てくれていると思っているので、日頃の練習から選手たちにも徹底して取り組んでほしい。